「寿司」「鮨」「鮓」…すしを表す漢字、どう違うの?
すしを表す漢字には「寿司」と「鮨」と「鮓」がある。これらの意味の違いはあるのだろうか。
「鮓」
意味:もともとは魚と塩と米で乳酸発酵させた食品
使い方:熟鮓(なれずし)、鯖鮓、鮒鮓
最も古い表記は「鮓」で、元々は塩や糟などに漬けた魚や、発酵させた飯に魚を漬け込んだ保存食を意味した漢字であるため、発酵させて作るすしを指し、馴れずしが当てはまる。「鮓」の漢字は、鯖鮓や鮎鮓、鮒鮓などで使われるため、関西系のすしに用いられる傾向にある。
現在、広く使われている『寿司』には酢飯が使われているが『鮓』は魚と塩と米で乳酸発酵させた食品。
「鮨」
意味:もともとは『鮓』と同じ意味
使い方:握り鮨、押し鮨
「鮓」の次に古い表記は「鮨」で、中国では「魚の塩辛」を意味する漢字であったが、日本では『鮓』も『鮨』も同じ “すし” の意味で使われてきた。「鮨」の漢字は、握り鮨、押し鮨、棒鮨など馴れずし以外のすしに使われ、現代で最も一般的な「すし」は握り鮨(江戸前)であるため、江戸前系のすしに多く用いられる傾向にある。