「知ったか」はNG!知っておきたい、お鮨のトリビア
鮨好きのあなたは知っていますか?お鮨にまつわるエトセトラ。
SUSHITIMESでご紹介した、お鮨トリビアをまとめました。
お鮨の誕生の歴史
「江戸前寿司」という言葉の真の意味、誕生の歴史から注文のマナーまで。
わかっていそうでいなかったあれこれをまとめています。
「寿司」と「鮨」の違い、知ってる?
寿司は日本全国の寿司料理に使うことができる万能な字であるのに対し、「鮨」は魚編に旨いと書くことから「旨い魚を使ったすし」に使われることが多いようです。冷蔵技術が無かった江戸時代、魚を美味しく食べるには職人の丁寧な仕事が欠かせませんでした。こうしたことから江戸前のすしを「鮨」と表す傾向があったようです。「鮨」はこだわりが見え隠れする字ですね。
ちなみに当サイトSUSHITIMESでは「鮨」を使用することが多いです♪
鮨屋の常識 隠語 /「兄貴」と聞こえたら!?
■あがり
お茶のこと。もとは花柳界から来た言葉で「最後のもの」という意味があります。 すごろくのゴールや演芸での最後のお囃子が同じように「あがり」と呼ばれていて、 多くのお店では粉茶や番茶が出されます。
■あにき
寿司屋の隠語。これは先に使う材料のことをいいます。 反対にあとから使う食材を「おとうと」といいます。
■あらじこみ
ある程度材料を使える状態まで処理しておくこと。 さらに材料の仕込みが行われたのを「なかじこみ」といいます。
■オドリ
車えびのにぎりで活きたまま握ったもの。車えびが踊るように動くことから。
■かっぱ
きゅうりのこと。きゅうりの切り口がかっぱの頭のさらに似ているとか、かっぱの好物という所からきています。
■がり
しょうがのこと。噛んだときの音が「ガリガリ」という歯ごたえの音からきています。 がりには魚の生臭みを取ったりする口直しの役目のほかに、殺菌作用の役目もあります。
■ギョク(玉)
玉子焼きのこと。漢字の玉の音読みからきています。
■クサ
海苔のこと。海苔を「海草」という所からこう呼ばれています。
どうしてご飯のことを「シャリ」と呼ぶ?仏教との関係
寿司屋では、ご飯のことをシャリと呼ぶが、なぜでしょうか。
シャリの語源には、仏教と古代インド語のサンスクリット語が深く関係しているのです。
この記事では、現在に伝えられているシャリの語源を紹介しています。
バッテラ、鯖寿司とどう違う?
「バッテラ」って何だろう?バッテラと鯖寿司は似て非なるものですが、
どう違うのかと聞かれるとイマイチわからない!という方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、こんな意外な事実を紐解いています。